どうも、ばかし(@bkbakashi)です。
今日は、借りている奨学金について総額いくら借りているのか、大学院を卒業したら、月々いくら払うのかを確認しようと思います。
結論から言うと、
奨学金総額1千万円越え
震えましたね笑
まさに100万ボルトくらいった感じです、金額は1000万ですが。笑
内訳をご紹介します。
借金の内訳
奨学金(日本学生支援機構)
大学生のほとんどは、こちらの日本学生支援機構で奨学金を借りていると思います。
奨学金は自分の意思で借りるものとして、手続きは全て自分で行います。
大学の学生支援が窓口となって、資料をもらったり、提出したりします。
第1種と第2種に奨学金が分かれており、第1種は無利子、第2種は有利子となります。
第1種・・無利子 (高校時代の成績による。金額の上限がある。)
第2種・・有利子 (誰でも借りれる。上限利率3.0%)
学部生
第1種と第2種を併用して、奨学金を借りていました。
これで全ての学費を賄っていました。
第1種奨学金の上限金額が月5,4000円だったので、これでは学費を全額払うことができません。
1年目は、そんなことも知らずに、第1種だけ借りていましたので、危うく学費が払えないところでした。
この時は、後で話しますが、国の教育ローンを借りました。
2年目から、有利子の第2種奨学金を月5,0000円を併用して借りました。
生活費はアルバイトで賄っていましたね。
私の場合、家族と生活しているので、家賃などの固定費がかかっていない分、まだマシなのかと思います。
かかるのは、飲み会などの交際費と携帯代くらいですかね。
奨学金で、約500万円くらい借りました。
4,952,000円
- 第1種奨学金 2,592,000円
- 第2種奨学金 2,360,000円(年利3.0%)
- 240回払い(20年間)
大学院
大学院でも学費を払うために、奨学金を借りました。こちらも日本学生支援機構です。
大学院だと、第1種奨学金(無利子)が、8,8000円まで借りられたので、こちらだけを借りました。
もちろん、これだけでは学費を全額払えません。
そのため、足りない分はアルバイトをして払っています。だいたい半年で8万円です。
大学院は、結構忙しいので、半年で8万円を貯めるのは結構大変でした。
学費の納入期限をいつも過ぎてました、家によく納入してくださいっていう通知が届きましたね笑
学費の納入期限を2ヶ月以上すぎると、大学を除籍になるので注意してくださいね、私はいつもぎりぎりですが。笑
大学院の奨学金で、約210万ですね。
2,112,000円
- 第1種奨学金 2,112,000
- 無利子
- 168回払い(14年間)
教育ローン(日本政策金融公庫)
日本学生支援機構と違って、素早く借りれるので、入学金などに充てていたらしいです。
親が借りていたので、正直知りませんでした。
学費以外にいろいろとお金がかかって、こちらから借りて使っていたそうです。
230万円を借りて、利率は2.45%です。
早く借りられる分、在学中から利息分の支払いが発生します。
私の場合だと、230万借りたので、月々5000円ほどの利息が発生します。
2,300,000円
- 利息は2.45%
- 返済期限が70回払い(約6年)
総額いくら??
総額で、10,509,169円
約1千50万円ですね。
びっくりぽん!
まさかこんなに借りているなんて、アホですね。笑
月々の返済額は?
では、毎月いくら返済すればいいのでしょうか。
返済期限がそれぞれ違うので、一つ一つ見てみましょう。
学部の借金 | 月々 24,032円 |
---|---|
大学院の借金 | 月々 12,572円 |
教育ローン | 月々 34,831円 |
合計 | 月々 71,435円 |
月々7万円でした。
結構きついですね、一般的な新卒のお給料の3分の1は持ってかれますね。
ブログで借金の返済分を稼ぐ!!
借りてしまったものはしょうがありません。
奨学金がなかったら、今の大学、大学院で教育を受けることができませんでしたので、奨学金自体には感謝しています。
しかし、返していくのは大変。
50歳近くまで、返済していかなければならないとなるとぞっとしますね。
しかも、そこまで健康に働けるとも限らないし。。。
そこで、ブログで稼ぐことを決めました!!
とにかく、借金の返済に充てていきたいです。
借金から自由になるために、私は書きます!!
ご支援もよろしくお願いいたします
欲しいものリスト
こちらが今欲しいものになります。研究やブログの執筆の効率化に大いに役立つものです。
自分では手が届かないので、ご支援してくださる方、募集してます。
圧倒的感謝と圧倒的努力で、支援者様に恩返しさせていただきます。
ポルカ
こちらでポルカにて支援を募りました。
お返しは、お住いの耐震性についてのご相談としました。
家の安全性について、なんでも聞いてください。
お金はありませんが、その分勉強はしてるので、安心してください。