どうも、ばかし(@bkbakashi)です。
「Googleスライド」ってご存知ですか?意外と知らない人も多いのではないでしょうか。知ってても使ったことない人もいると思います。
私も最近、その存在を知りました。そして、実際に使ってみると、まあ使いやすい使いやすい。
今回はその「Googleスライド」について紹介します。

Contents
Googleスライドの3つの特長
1、テンプレートがおしゃれで豊富

シチュエーションに合わせたテンプレートがあり、配置やデザインを考えずそのまま使ってオシャレなスライドができます。発表の流れもガイドしてくれてとてもいいです。
2、どこからでもアクセスできる

オンライン上で作業するので、基本的にネットに繋がっていればどこからでもアクセスできます。パソコン、スマートフォン、タブレットのあらゆる端末で作業できるので、効率よく作業ができます。
会議や発表の際に、パソコンを忘れた場合などはとても助かりますよね、人のパソコンを借りればいいし、最悪スマートフォンを使えばいいので笑
3、パワーポイントとの互換性がある

Googleスライドで作ったスライドをパワーポイントのファイル形式で保存することができます。その逆も可能で、パワーポイントのファイルをGoogleスライドで編集できます。
しかし、互換性はそんなによくありません。配置がずれて重なってしますことが多いですし、デザインも変な感じになってしまいますね。オススメはしません。
使ってみて良かった点
パソコンを持ち歩かなくなった
いつもはパソコンを持ち歩いて、学校や図書館、カフェなのでプレゼン用資料をパワーポイントを使って作成していました。しかし、Googleスライドを使ってから、学校になるパソコンやスマートフォンでも作業ができるので、自分のパソコンを持ち歩いくことはほとんどなくなりました。重たかったので本当助かりますよね。また、どこでも作業ができるので、作業効率もアップしました。
ファイル管理が楽ちん
Googleスライドはオンライン上で作業し、自動保存してくれます。作成したスライドはGoogleドライブに保存され、一括管理してくれているのでファイルがどっかいったってことがありません。
使ってみて悪かった点
たまにフリーズ気味になる
オンライン上で作業しているので、たまに文字の入力が遅くなったり、止まったりします。落ちたことはありません。まあ落ちたとしても自動保存してくれているので、あまり問題ありませんが。
いかがだったでしょうか、不満なところはほとんどありません。Googleスライドオススメですので、ぜひ使ってみたくださいね。