どうも、ばかし(@bkbakashi)です。
突然ですが、もしあなたが10代だとして、29歳までに1億円のキャッシュを手に入れる方法を知っていますか?
普通に働いて、稼げる金額ではありません。
サラリーマンの生涯賃金が2億5,000万円くらいなので、29歳までに1億円を手に入れることは、無理ですよね。
じゃあどうすればいい?
それをやってのけた人物が、正田圭(@keimasada222)さんです。
200人を超え、どんどんパワーアップしている#pediasalon !
サクッと起業してサクッと売却したい人、是非この機会に!
メンバーへの投資も加速していってます。
pedia salon(ペディアサロン) – クラウドファンディングCAMPFIRE https://t.co/JNFxKEwXC7 @campfirejpより
— 正田圭 / pedia(ダイエット中) (@keimasada222) 2018年7月14日
方法は著書のタイトルから推測できます。
サクッと起業してサクッと売却する 就職でもなく自営業でもない新しい働き方 /CCCメディアハウス/正田圭つまり、自分で会社を作って、それを他社に売却することで、大金を得ることができるというものです。
彼は、連続起業家(シリアルアントレプレナー)という新しい働き方を提唱しています。
Contents
正田圭とは?何者なのか
彼の著書のタイトルからある程度推測できます。
15歳で起業したぼくが社長になって学んだこと /CCCメディアハウス/正田圭15歳で起業し、会社を売却して、また会社を作る。そう言ったことを繰り返してきた人です。
「トマトを作って売るのと同じ感覚で、会社を作って売ればいい」
起業はハードルが高いとか起業するにあたってアイディアがないとか考えずに、トマトを作る感覚で、とりあえず会社を作って、うまくいったら売っちゃえよ
と言った軽い感じで考えるべきだと言っています。
それもそのはず、正田さんは10代のうちに会社を売却し、すでに1億円ものお金を持っていたのですから。
今回は、最近発売された、著書
サクッと起業してサクッと売却する 就職でもなく自営業でもない新しい働き方 /CCCメディアハウス/正田圭
から、連続起業家になる方法を勉強したいと思います。
疑問に思うこと
- 起業のアイディアはどっから出るの?
- 資金調達は?
- 事業を軌道に乗せるのは大変じゃないの?
- 売却の方法は?
- まず何からしたらいいの?
こういった疑問に対して、正田さんの経験から全て答えてくれます。
こんな人にオススメです
- 中学生から大学生などこれから社会に出て働く人
- 一億円が欲しい人
- 連続起業家になる方法を知りたい人
- 起業したい人
- 上記の疑問の答えが知りたい人
29歳までに1億円の金を手に入れろ
連続起業家のメリット
メリットとして、若いうちに資産を手に入れることで、多くの時間とお金を手に入れることができる。それにより、人生を豊かにすることができる。
起業家は、お金と時間を両方生み出す
会社を作って、売却を繰り返すことで、お金と時間の両方と手に入れることができる。
これが、連続起業家という戦略を使うことの恩恵である。
人生の踊り場ができる
踊り場とは、お金と時間もあり、何も気にしなくていい状態である。
その場合、あなたは何をしますか?
そう言った状況でこそ、最良の意思決定ができる。
人生の選択肢が増える
時間とお金に心配しなくていいのなら、当然何をやってもいい。
普通の人よりも選択肢は、多くある。
HOW(どうやって)よりもWHY(なぜ)が大切
じゃあどうすればいいのか。
まず、なぜ起業するのか、を考えよう。これが軸となり、続けていく動機付けとなる。
方法なんていくらでもある、しかしなぜやるかはそれぞれ個人で違う。
まずは、なぜ起業するのか、その目的を考えてみよう!
人生の戦略は、お金と時間というリソースをどう配分するかで決まる
何にお金を払い、何に自分の時間を使うのか、その判断が人生を決めることとなる。
自分の時間が大切なら、毎回タクシーを使って時間を節約するのもアリ。
逆に、お金をかけずに、時間を使って経験を得るというのもアリ。
正解はない、人それぞれの戦略を持つことが大切。
しかし、連続起業家になるためにやってはいけないことは、
アルバイトをするな!
デメリットとして、アルバイトをすることで、「雇われ癖」がついてしまうこと。
お金を得るには、他者に労働力を売って、対価としてお金をもらうという頭になってしまう。
「自分の知恵と度胸で稼ぐ」といった本能的なものが、一度バイトをすることで大きく削がれてしまう。
連続起業家の手順としては、
とりあえず社会に出てみて、右も左も分からない状態で、自由に走り出してみるのが正しい。
分からないことは、その都度学んでいきばいいのだ。
バイトをせずに、起業しよう!
じゃあどうすればいい?HOWの部分について
- 起業のアイディアはどっから出るの?
- 資金調達は?
- 事業を軌道に乗せるのは大変じゃないの?
- 売却の方法は?
- まず何からしたらいいの?
起業のアイディアはコピペ
素人はまず、儲かっている商売、成功している人の真似から入ろう。
とりあえず、身近で儲かっているサービス、会社を探そう!
探し方のとしては、以下を見てみよう。
なぜこの商売が成り立っているのか?
なぜこの店が繁盛しているのか?
など疑問を持って見てみるとが大切。
起業に必要なのは、業界や業界構造に関する知識、市場のニーズに対する認識力、状況を分析し意思決定する判断力である。
事業計画は必ず言語化せよ
資金調達の際や、会社を売却する際には、必ず必要となる。
事業がどのくらいの規模の売り上げを上げるのかなどの推測ができないからである。
完璧を目指すより、まず終わらせろ マーク・ザッカーバーグ
短期間で事業計画のたたき台を作り、ブラッシュアップに時間をかけること。
正田圭流事業計画の作り方とブラッシュアップ
- 短期間でたたき台を作る
- 2週間に1度見直す。業界の変化や気づいたことをメモ。
- 年末やお盆の休みに丸2日かけて大幅に見直す。客観的な目線を入れる。
経営の必須科目は?
ファイナンス、会計、法務、税務
実践しながら、その都度勉強していくこと。
SNS時代の起業家へ
自社のコミュニティを育てよう
プロダクトやサービスの質を高めよう
コミュニティをうまく使って、PR費用を抑えよう
もっと知りたい方は、こちらをポチッとどうぞ。