どうも、奨学金1千万円返済のために、ブログで毎月5万円の収益化を目指す 大学院生ブロガーのばかし(@bkbakashi)です。
お金はないですが、好きなことにお金を浪費してしまうダメ人間です。
先日も、最近オープンした『自分ツッコミくまカフェ』に行き、ランチで5,000円も使ってしまいました。
▼自分ツッコミくまカフェの記事はこちら▼
【池袋ロフト】自分ツッコミくまカフェに潜入!混雑状況は?メニューは?
しかし、自分ツッコミくまは可愛いんですよね。でも、これ以上お金を使うわけにはいかない。。 そんな時、作家のナガノさん(@ngntrtr)のこんなツイートを見てしまった。
自分ツッコミくまのマスコットキーチェーン冬 ☃️がプライズで登場しました!🎄
早い所ではもう入荷済みですが、店舗により入荷状況が違いますのでご確認をお願い致します。 一足先にクリスマスなくまたち🎅 ツリーに飾っても楽しいと思います🎄 導入店舗はこちら💁♂️https://t.co/G9kEnGmuuW pic.twitter.com/6CcBn21Ayl — ナガノ🍖 (@ngntrtr) 2018年10月5日
自分ツッコミくまのマスコットがUFOキャッチャー限定で出る⁉︎欲しい〜。
気がついたら、ゲームセンターへ足が進んでいました。
この記事は、UFOキャッチャーでマスコットを全種類コンプリートするまでの軌跡を書いています。
全種類コンプリートまでに使ったお金やどのお店のUFOキャッチャーが一番とりやすいのかなどをお教えします。
こんな人にオススメです
- 自分ツッコミくまのマスコットが欲しい方
- ゲームセンターに行く前に予習をしておきたい方
- 渋谷でオススメのゲームセンターを知りたい方
Contents
【自分ツッコミくま】渋谷でオススメのゲームセンター
自分ツッコミくまのマスコットを扱っているゲームセンターは、渋谷に3つあります。
- アドワーズ 渋谷店
- ハイテクランドSEGA(セガ) 渋谷店
- タイトーステーション 渋谷店
3つともUFOキャッチャーのタイプが違うので、ゲットできる難易度も変わってきます。
そこで、どこのゲームセンターのUFOキャッチャーが一番とりやすいかをランキング形式でご紹介します。
評価項目として、『とりやすさ』『テクニックがなくても取れるかどうか』『待つかどうか』の3つから、私のオススメ度を出しています。 また、待つかどうかは休日の12時ごろをもとに評価しています。


とりやすさ | (4.0) |
---|---|
テクニック不要 | (4.0) |
待ち時間なし | (2.5) |


とりやすさ | (2.5) |
---|---|
テクニック不要 | (2.0) |
待ち時間なし | (5.0) |


とりやすさ | (1.0) |
---|---|
テクニック不要 | (4.0) |
待ち時間なし | (5.0) |
自分の近くの実施店舗についてこちらをご覧ください。 自分ツッコミくまマスコット導入店舗一覧
各店舗の特徴まとめ
各店舗の特徴について見ていきましょう!
アドアーズ オススメ度(4.0)
なぜアドアーズが一番オスススなのかというと、 ゲーム機のタイプが一般的なUFOキャッチャーと同じだからです。 実際のゲーム機がこちらです。
アームが2本あって、大量に積まれたマスコットを落とすゲームです。手前のマスコットを狙って、徐々に前にずらしていけば確実に取れます。テクニックも必要なく、最もとりやすいです。
ただ、お客さんが多いので、行ったタイミングによっては、待つこともあります。他のお客さんもコンプリートしたいのか、結構長い時間プレイしています。
特に決まりはないので、店員さんに言うか、ひたすら待つしかありません。
取り方としては、手前のマスコットを持ち上げて、ひたすら前にずらして落とします。
うまく重心を捉えれことができれば、そのまま持ち上げって穴まで持っていってくれますが、だいたいが掴めずに少し浮く程度です。(アームが弱め)
手前のマスコットなら、早くて300円くらいでゲットすることができます。
自分が欲しいマスコットや位置が悪かった場合は、すぐに店員さんを呼びましょう!! いい位置においてくれますよ!
また、アドアーズは500円で6プレイできるので、他よりもお得です。
支払いは現金のみです。当然だよと思うかもしれませんが、最近のゲームセンターは電子マネーが使えるようになってるんです。
▼自分ツッコミくまカフェの記事はこちら▼
【ゲーセンの最新事情】渋谷のゲーセンに行ってみて、2つの発見をした!
待っている人もいるので、周りを見て行いましょう!譲り合いも大切ですね。
遠慮せずに、何度も店員さんにお願いしよう!!
ハイテクランドSEGA オススメ度(2.5)
プリクラや格闘ゲームなどのコーナーには人が多くいるのですが、UFOキャッチャーのコーナーには、ほとんどお客さんがいませんでした。
他のお客さんの視線を感じる子ことなく、ゲームに集中できます。
しかし、ゲーム機はUFOキャッチャーではありません!
ゲーム機はこちらになります。めっちゃわかりづらいところにあります。一番奥です。
見たことあると思いますが、ぶら下がっているプラスチックの紐の部分に、チョキの形をしたアームを差し込み、下に引っ張ることで落とすというゲームです。
一本の細い紐にアームを入れなければならないので、結構なテクニックと集中力が必要になります。
アームが下に下がる距離が決まっているので、紐の付け根のギリギリを狙いましょう!
上すぎると、たとえ紐に通ったとしても、何の変化も起きません。ただ、通っただけ。虚しくなります。笑
はじめの状態だとかなり上に上がっているので、店員さんを呼んで下げてもらいました。
最短でやって500円くらいはかかります。
一回に下がる距離が決まっているので課金が必要になります。
あと一回通せば落ちるっていう状況でも、なかなか入らずに1000円ほど使ってしまう、何て地獄の状況が普通に起こります。 はやりテクニックと集中力が必要なゲームですね。
また、セガでは電子マネーが使えるので、「あ、金なくなったしやめるか、、」というストッパーがなくなります。散財への道が開かれるわけです。

タイトーステーション オススメ度(1.0)
UFOキャッチャーをやる人で結構賑わっているのですが、自分ツッコミくまのマスコットをところは、全然人がいませんでした。
一般的な大きめのUFOキャッチャーではなく、小さめのUFOキャッチャーにマスコットが3つほど並べれています。
一度やってみたのですが、取れそうな感じが全くなかったのですぐやめました。
もしかしたら、テクニックや確率でアームが強くなるなどがあるかもしれません。何度かトライしてみると意外と取れるかもしれません。
アームは時間制限内なら自由に動かすことができます。ゆるゆるなんで持ち上げる気がしませんでした。
結果発表

コンプリートまでに費やしたお金
合計¥5,200円 結構かかりましたね、電子マネーで支払っているので、途中からいくら使ったのかというお金の計算をやめました。笑
5種あるので、一個あたり1,000円くらいですね。 (一個ダブっていますが、これはアドアーズのUFOキャッチャーで偶然とれました。)
一個1000円なんて、めっちゃ高い!って思ってますよね??
メルカリを見てみると、1個1200円以上で取引されているので、結果として良かったんじないかと思います。