どうも、要らないものは即売る、ややミニマニストのばかし(http://twitter.com/bkbakashi)です。
売るときには、なるべく楽して高く売りたいってのが本音ですよね。
私が売るものは、「本」です。新刊やベストセラー以外の本は、大抵1円という値段で買い叩かれてしまいます。
私は本をより高く売りたいとネットオフなどの買取サイトやメルカリなどのフリマアプリを使って、いままで100以上の取引をしました。
その経験から言えることは、「メルカリが一番高く売れる」です。
例えば、私の場合、メルカリで本は2冊セットで1000円で販売してます。売れたときは、送料や手数料を引いても705円です。
しかし、ネットオフ系の買取サイトでは、100円になればいい方で、10円から1円がほとんど。
みんなメルカリをやればいいのに、めんどくさいと思って買取サイトで売ってしまう。
メルカリを使ったことがある人は分かると思いますが、そこまでめんどくさい作業はありません。ただ、やったことがないから、不安だし、面倒だと思ってる人が多いです。
この記事では、私が実際にやってるメルカリでなるべく高く売る方法を紹介します。
ポイントはたった3つです。
・売るものはA4封筒に入る大きさまで
・セット売りで高く売る
・写真は加工してわかりやすく
(おまけ)取引実績が信用になる
Contents
本を売るならメルカリが一番 高く売るポイント
本を高く売るポイントについて、詳しく解説していきます。
高く売るポイント1 売るものはA4封筒に入る大きさまで
まず、「売るものはA4封筒に入る大きさまで」にしましょう。売上を作用する大きな要因として、送料があります。メルカリの送料は、このようになってます。
【らくらくメルカリ便の場合】
ネコポス(A4)195円
宅急便コンパクト380円(+箱代70円)
宅急便 700円〜1600円
A4サイズにおさめれば、200円ほどの送料。それ以上大きくなると、一気に高くなり、利益がほとんどないです。
私もサイズを考えずに販売して、売った値段よりも送料が高くなって、利益ゼロになったことがあります。
せっかく梱包して発送したのに、タダなんてなんにしてんだろう。。と虚しくなりました。
送料は最小限に抑える、これが大切です。
高く売るポイント2 セット売りで高く売る
次に、「セット売りで高く売る」です。
これも送料を最小限に抑えるに関係するのですが、A4の封筒に一般的な本だと2冊まで入ります。
1冊ずつ売るよりも、送料を抑えることができますし、セットなので、高めに設定しても、お得感がでます。
世界的に有名な投資ウォーレン・バフェット氏は、幼少期にいろんな味のガムを購入して、味を組み合わせ販売することで、高く売っていたそうです。
工夫次第で高く売ることが可能です。

(2021/01/22 17:24:20時点 Amazon調べ-詳細)
高く売るポイント3 写真は加工してわかりやすく
最後は、「写真を加工してわかりやすく」です。
メルカリの商品ページをご覧ください。

このように、写真と値段のみが表示されます。
そのため、写真だけの情報だと見過ごされてしまうので、文字をいれてわかりやすくすると、目に留まるようになります。
このように「いくらなのか(値段)」と「なんなのか(商品内容)」を写真に記載すると分かりやすく、目にも留まりやすくなります。
スマホアプリで簡単に加工できます。ちなみに、私が使っているアプリは、「Skitch」というアプリです。なんとEvernoteから販売されているアプリで、もちろん無料です。
▼Skitchアプリを使っている記事がこちらです。ご参考までに。
高く売るポイント(おまけ) メルカリの評価について
おまけとして、メルカリの「評価」についてお話します。
私はいままでのメルカリの取引は、142件あります。そのうち、良いの評価が141件とかなり好評価をいただいてます。
その影響なのか、比較的早めに売れてしまいます。遅くても1〜3日くらいです。
評価は積み重ねなので、すぐには手に入りませんが、1つ1つの取引を丁寧にして、評価を上げることも売るための秘訣と言えます。
友達紹介プログラムで500円分ゲット!
メルカリを使ってみてね!500円分のポイントがもらえて買物ができるよ♪登録時に招待コードの「YXXKMC」をいれてね!https://t.co/9GS9SqYPWx
— ばかし☆一級建築士になるってよ (@bkbakashi) April 28, 2020
初めてメルカリをダウンロードする人は、招待コードを入れてもらえれば500円分のポイントがゲットできます。
まとめ
最後に、メルカリで本を高く売る方法をまとめます。
・売るものはA4封筒に入る大きさまで
→送料を最小限に抑える
・セット売りで高く売る
→お得感を出す&送料を抑える
・写真は加工してわかりやすく
→人の目に留まるようにする
▼苦学生時代の節約術についても紹介します