突然ですが‼️建築学科の学生の皆さん
大学、結構忙しくないですか??
アルバイトをする時間も課題にとられてしまう。。
そんな忙しい建築学生にぴったりのアルバイトを、建築学科に6年間もいる私がお教えします!
建築学科に通い詰めて早6年(小学校かよw)
現在、建築の大学院に通っているばかし(@bkbakashi)です。
建築学生は設計課題の提出の時期になると、お金もかかるしアルバイトする時間もないからめっちゃ大変ですよね。よく学校に泊まって作業したのを思い出します。
現在は、構造系の研究に所属しており、研究の日々を送っています。忙しい時は研究室に泊まったりしています。当然、アルバイトをする時間は限られますが、何とかできています。
そこで、今回は大学・大学院と6年学校にいる私が、忙しくてもできる建築学生にオススメのアルバイトをご紹介します!
こんな人にオススメの記事です
- 授業や課題が忙しいから、バイトができない!だけどお金が欲しい。。
- 建築事務所などで働いて、腕を磨きたい!だけど探し方がわからない。。
Contents
建築学生にオススメのアルバイトを一挙に紹介
アルバイトを選ぶポイントとしては、以下の3つです。
- シフトの縛りがきつくない
- 時給がいい
- 勉強になる
忙しい時は一切バイトに入らなくても大丈夫なバイトだと、続けることができますよね。
また、短時間でパッと稼げるバイトがあれば最高ですね。でもそれって結構リスクがある。
最後に、せっかくアルバイトをするなら、自分のスキルアップに繋がるバイトがいいですよね。
この3つのポイントを意識しながら、アルバイトを紹介していきます!では見ていきましょう。
設計事務所 オススメ度 (5.0)

設計事務所での仕事の内容
自分の進む分野によっても変わるのですが、意匠系だと模型作りや図面作成、環境・構造系だと解析補助や図面の作成を行います。
とにかく勉強になるし、シフトも前日に出してもOKでゆるいし、時給もいいです。
私は、都内の社員10名ほどの構造設計事務所、いわゆるアトリエでアルバイトをしているのですが、シフトをメールで前日に出しても大丈夫で、時給も1000円と普通にもらえていました。
意匠や環境のアルバイトについては経験していないのでよくわかりませんが、おそらく同じだと思います。
設計事務所でのバイトのメリット
- 自分の予定に合わせてバイトができる(忙しい時は一切入らない)
- 勉強しながらお金がもらえる
- 時給も悪くない
- 就活にも役立つ
事務所の人もかつては学生だったので、課題や授業で忙しいのをわかってくれています。自分の予定に合わせてアルバイトができるので、とても助かります。
設計事務所でのバイトのデメリット
- 事務所によって待遇が全く違う
- 一般に募集していないことが多い
- 休日にアルバイトができない
事務所によって時給やシフトに関しては違う場合もあります。面接の際にしっかり聞いておきましょう。
また、基本的に土日がお休みになるので、休日はバイトができません。平日の授業が忙しい1、2年生には厳しいかもしれません。
派遣のアルバイト オススメ度 (3.5)
派遣バイトの仕事内容について
仕事は、警備員からイベントスタッフ、引っ越しなどいろいろあります。1日みっちり働いて、ばっと稼ぐ感じですね。
1日10時間くらいで日給が1万2千〜5千円くらいもらえます。
私の場合は、主に結婚式の照明をやっていました。披露宴での照明係ですね。時給1200円で、座ってライトを照らすだけなのでとても楽でした。時給も良く、幸せな人を見るとこっちも幸せな気分になりますね。
派遣バイトの仕事のメリット
- 自分の予定に合わせてバイトができる
- 一緒に働く人が毎回違うので、人間関係が楽
- 時給がいい
バイトでよくある悩みの一つが、人間関係です。一緒に働く人が合わないと、最悪です。その分、派遣だとその場限りなので、とっても楽です。いい人もやばい人もいますが。
時給も比較的いいです。たまに早く終わることもあり、その場合もちゃんと日給分もられえるので、超ラッキーです!
派遣バイトの仕事のメリット
- 派遣登録会社によって、仕事内容、時給が全然違う
- 派遣だからといって、ひどい扱いを受けるときがある
- 仕事で得るものがない
派遣のバイトで一番気をつけるべきことは、派遣会社を掛け持ちすることです。
会社によって、時給も仕事も変わってくるので、いろいろと登録して確認する必要があります。一度行ってみて合わなければ、あとは仕事に入らなければいいだけなので。
私の場合は、イベントスタッフで、重労働だったにもかかわらず、時給が研修中だから時給800円と言われ、それ以降いきませんでした。
職業体験みたいにいろんな現場を行ってみるのも楽しいですよ。
まだまだオススメのアルバイトがありますが、今後書いていきます。
アルバイトはこうやって見つけよう!

設計事務所
設計事務所は、一般にお応募しているところは少ないです。方法として、
- 直接、会社に電話して聞いてみる
- 大学の教授や先輩に紹介してもらう
- インターンシップからバイトを始める
ホームページから電話orメール
募集がなくても、社員さんに聞いてみるのが一番です。もしかしたら、面接してくれるかもしれません。
大学の教授や先輩を使おう
私の場合は、研究室の教授に紹介してもらいました。研究室に入っていない1〜3年生は、授業をしてくれる教授に聞いてみましょう!きっと紹介してくれるはずです。
教授に聞くのはちょっと、、って人は先輩から紹介してもらうものありですね。
まずはインターンシップから
大手企業だとアルバイトがいない場合があります。一切とらない。
そんな時は、インターンシップに応募しましょう!インターンシップでの成果でアルバイトしない?と誘いを受けることがあります。
私の場合も、インターンシップ先でアルバイトがしたいですって言ってたら、できましたので。
派遣のバイト
派遣のバイトについては、アルバイトサイトから良さげな会社に複数登録することです。
求人サイトをいくつか載せておきます。
リゾートバイトで出会いもお金も思い出もゲット!【リゾバ.com】
忙しい?でも大丈夫!バイトせずにお金を稼ぐ方法

最後にバイトができないぐらい忙しい状況にあった場合でも、簡単にお金を稼ぐ方法があります。(怪しいですが、やばい方法ではないです笑)
- ポイントサイトを使う
- メルカリで売る
こちらに詳しく書いてます。
【苦学生の稼ぎ方】バイトしたいけど忙しい大学院苦学生の稼ぎ方
最後に
いかがだったでしょうか。今回は2つのバイトを紹介しました。もっとあるので、今後書いていく予定です。
今私が思うことは、いろんなアルバイトを経験することも大切です。
理由は、いろんな職業の人と会って、話して、その人たちの気持ちがわかるからです。
建築家を目指すなら、1人1人の気持ちを考えなければいけません。そう言ったことを学べるはずです。
私も、飲食から派遣、設計事務所と合計8個くらいのアルバイトをしました。いろんな人と会って、経験ができたので、自分の財産になっています。
ぜひ、楽しい学生生活を送ってくださいね!