どうも、ばかし(@bkbakashi)です。
ライザップイングリッシュの4回目のセッションに行ってきたので、復習とセッションの感想を書いきます。
前回が2時間セッションだったので、通常の50分セッションでは物足りないですね。
3回までのセッションについてはこちらをどうぞ。
勉強方法については、ファーストセッションの記事に書いてあります。
【ライザップイングリッシュ】ファーストセッションに行ってきました!初回の内容や学習方法を公開
Contents
4回目のセッションの内容
4回目のセッションの流れは、こちらです。
テスト 30分
授業 50分(4回目のセッション)
いつも通りですね。
テスト 30分 カリカリ音と立てながらとにかく書く
まずは、テストです。
下の写真はテストの様子です。授業前に30分間、宿題のアウトプットをします。

要らない情報ですが、
タイマーがありますが、ピッピとうるさいので使ってません。ボタンを1回押すごとに、ピッてなるので、テストが20分だから、20ピッピも鳴るんですよ。想像以上にうるさいです。ですので、携帯のタイマーを使っています。
あと、タイマーの横のボールペンですが、よくインクが切れています。

日本文が50題あって、すべて英語にします。20分間だと結構時間ギリギリですね。みんなカリカリ音と立てて必死に書いてますよ。

こちらの解答記入シートに書いていきます。
残りの10分で答えあわせをして、テストは終わりです。
授業 50分 あっという間で物足りない
授業の内容はこちらです。
- 暗唱した英文を瞬時に言えるかの練習
- 前置詞について(forとto、 atとin)
- 英会話の練習
今回は私からの質問が多かったので、授業としてあまり進まなかったです。
対策として、メールでも質問に答えてくれるので、簡単な質問はそっちに回した方がいいですね、50分しか授業がないので。
簡単な質問は、なるべくメールでやる
復習コーナー
「to」と「for」の違いって説明できる?

『to』 ダーツの的に投げるように一直線に向かうイメージ
『for』 ゆっくりと向かうイメージ(プロセスが重要)
例文をあげると、
I go to school.(寄り道せずに一直線に学校へ行く)
This train is bound for Shibuya.(各駅を経由して、最終的に渋谷へ行く)
では、問題です。どっちが正しいでしょうか?
1. present for you
2. present to you
イメージをしてみましょう、
toは「一直線に向かう」forは「ゆっくりと向かう」です。
プレゼントを渡すとしたら、どっちがあっているでしょうか。
正解は、、、1です。
「to」を使うと、投げつけてプレゼントを渡しているイメージになってしまいます。笑
「in」と「at」の違いは、「中」と「地点」?
続いて、『in』と『at』についてです。
まず、例文をあげましょう。意味の違いがわかりますか?
1. I am in a hospital.
2. I am at a hospital.
1は「私は入院している」で、2は「病院にいる(お見舞いなどで訪れている)」と、前置詞の違いでかなり違った意味になってしまいます。
イメージは、「中」と「地点」です。
『in』 〜の中
『at』 地点
こちらの違いに注意しましょう!
「How are you?」「I’m fine, than you,and you?」は使わない
中学校の時に習った「How are you?」と聞かれたら、「I’m fine, than you,and you?」と返すおきまりのやり取りは、めったに使わないらしいです!
「I am fine」は、小さい子供が元気いっぱいに「はい、元気です!!!」みたいな優等生のイメージになるそうです。
そのため、ネイティブは使いません。では、なんと返せばいいのでしょうか?
調子がいい時のベストアンサーがこちら
I am good!
これが一番よく使われるようです。
これからは、「How are you?」と聞かれたら、
I am good, how are you?
と言いましょうね。これで英語しゃべれる感が倍増します。
あと、びっくりしたのが、気分が普通の時ってなんていいますか?
「so-so」(ソーソー)
これ使いませんか?
私は学校でこれを習ったのですが、めったに使わないそうです!
おじさんくらいの歳の人が使う表現で、古いみたいです。
普通の時の表現はこちら!
I am okey.
I am all right.
「so-so」を使うのは、金輪際やめにしましょうね。
以上でセッションの復習を終わりにします。
あとは、授業中のメモを自分用に載っけているので見なくて大丈夫です。
ちなみにメモはiPadとアップルペンシルを使って取っています。
わざわざノートを買う必要ないし、かさばらないし、色も自由に使えるし、すぐにネットにアップできるし、書き心地もいいし。オススメです。
iPadについては、こちらの記事をご覧ください。
【値切る】iPad を16,800円値切った話(新宿ビックロにて)
メモメモ(自分用です)





